ABOUT
プロフィール
鶴澤津賀花 Tsuruzawa Tsugahana
福井県出身。1995年、武蔵野音楽大学音楽部音楽学学科卒業。
1998年、女流義太夫人間国宝の竹本駒之助に入門。2001年、国立演芸場にて初舞台。2006年、文化庁新進芸術家国内研修員として三味線を六世鶴澤燕三に師事。2007年、文化庁芸術団体人材育成支援事業研修員。(一社)義太夫協会新人奨励賞受賞。2009年、第10回(公財)日本伝統文化振興財団「邦楽技能者オーディション」合格。2011年、第24回(財)清栄会奨励賞受賞。2017年、第38回松尾芸能賞新人賞受賞。(一社)義太夫協会所属。横浜邦楽邦舞家協会会員。
GIDAYU
女流義太夫とは
義太夫節は、浄瑠璃(語り物の三味線音楽)の一つです。貞享元年(1684)、大坂の道頓堀に竹本座を旗揚げした竹本義太夫(1651〜1714)によって創始され、人形浄瑠璃だけでなく歌舞伎にも取り入れられ、大きく発展しました。何人もの登場人物を一人で語り分ける太夫、人物の心情や情景を弾き分ける三味線、その修行には長い年月が必要で、義太夫節は「音曲の司(つかさ)」(最高位)とされました。
人形浄瑠璃や歌舞伎で男性によって演奏される義太夫節ですが、江戸時代から座敷や寄席で女性による演奏も行われました。明治中頃には「娘義太夫」として、今で言うアイドルのような熱狂的な人気を誇り、明治の文豪たちにも愛されました。
現在では「女流義太夫」と呼ばれ、定期的に(一社)義太夫協会主催『女流義太夫演奏会』(国立演芸場・紀尾井ホール・お江戸日本橋亭)、若手女流義太夫演奏会『じょぎ』『ぎだゆう座』(お江戸上野広小路亭)を開催しています。通常、人形や役者を伴わない「素浄瑠璃(すじょうるり)」という形で演奏しますが、近年では日本舞踊の地方(じかた)や、八王子車人形、江戸糸あやつり人形、ひとみ座乙女文楽と共演するなど、活動の場が広がっています。
LIVE INFO
出演情報
-
-
2023年9月9日(土)
第二回花の会 -
開場14:00 開演14:30
舞踊 地唄「茶音頭」
立方:藤間涼花
演奏:川瀬露秋社中
義太夫「蘆屋道満大内鑑 」
素浄瑠璃 葛の葉子別れの段
浄瑠璃:竹本駒之助(人間国宝)
三味線:鶴澤津賀花
舞踊 :葛の葉道行
立方 :藤間涼花
浄瑠璃:竹本綾之助
竹本京之助
竹本寿々女
三味線:鶴澤津賀花
鶴澤駒清
鶴澤弥々
箏 :川瀬露秋
蔭囃子:藤舎千穂社中
会場
日本橋公会堂
料金
A席 5,000円 (指定席)
B席 3,000円 (指定席)
お申込み・お問合せ
tsugahana0822@gmail.com (鶴澤津賀花)
suzuka100odori@gmail.com (藤間涼花)
お申込みフォームはこちら
詞章
[ 詞章を見る ]
チラシ
[ チラシを見る ]
-
-
-
2023年10月13日(金)
女流義太夫演奏会10月公演 -
開場 18:00 開演 18:30
「曲輪文章(文章は一文字)」吉田屋の段
浄瑠璃:竹本綾之助
三味線:鶴澤津賀花
ツレ :鶴澤弥々
会場
お江戸日本橋亭
料金
4,000円
会員・学生・障がい者手帳をお持ちの方 3,000円
(完全予約制・全席自由)
※定員になり次第締め切ります。
予約受付
2023年9月11日(月)10:30より
・お一人さま2枚まで お電話またはメールにて。
・10:30より前のメールは無効とさせて頂きますのでご注意ください。
お申込み・お問合せ
(一社)義太夫協会
TEL:03-6264-3047
FAX:03-6264-3048
email:am-giday@gidayu.or.jp
( 月~金 10:00~17:00 )
チラシ
[ チラシを見る ]
-